無題
eos1d3.exblog.jp

時流に乗るな、多数派に巻き込まれたら脱皮して必ず少数派になれ       村野藤吾

by ゼク
機材紹介


このBLOGは
sRGB環境
ガンマ2.2
色温度6000K
輝度80
で作成しております!


アクセスカウンター


基本的にリンクフリーです。
相互リンクご希望の方は
下記よりメールで連絡を
下さい。



このBLOGはKONDO Racingを
応援しています








_c0145198_230687.jpg
公社 日本写真協会会員


_c0145198_22594281.jpg

一社 日本写真著作権協会会員
HJPI321100004227

_c0145198_230687.jpg




_c0145198_12414357.jpg
精工舎懐中時計EMPIRE


お気に入りブログ
外部リンク
タグ
最新のコメント
ジュニアユースさん、ゼク..
by eos1d3 at 09:34
ゼクさん、こんにちは。 ..
by ジュニアユース at 08:34
ジュニアユースさん、HO..
by eos1d3 at 22:16
>HONDAのバイクに乗..
by ジュニアユース at 20:52
ジュニアユースさん、ゼク..
by eos1d3 at 10:06
ゼクさん、こんにちは。 ..
by ジュニアユース at 08:39
以前の記事
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
Martin D45(1971) リペアー完了
今年5月に予約をしたギターのリペアーでしたが、11月になって順番がやってきて
ギターを送ると、約2週間でリペアーを終え戻ってきました。
ネックの状況を変えたかったですが、店主いわく、「リセットの必要はなく、前のリペアーマンが
適正な処置をしている」との事で、ネック状況と弾きやすさの向上は主に、リフレットと
ナット・サドルの再製作で調整を行う事にしました。

そもそも、元々1971年のネック幅は狭い方の42.9mmです。これがD45GEや戦前モデルの
リバイバル品であれば45mmとなって、手の大きな男性には弾きやすいのです。
それが3mm狭いだけでナットの弦の切込み幅が窮屈になり、特に2弦の1フレット辺りを
押さえた時にどうしてもミュート気味になってしまうのです。
それを、出来る限り広げた特製ナットを作ってもらいました。それでいて、決して弦落ちしない
絶妙の調整です。それと、1フレット以降のフレットの高さを上手く合わせて、軽い力で
弦を押さえられるようにすると、音の一つ一つがより生きてきます。

Martin D45(1971) リペアー完了_c0145198_18214193.jpg


前のナットと作ってもらった特製オフセットナットの違いです。
弦間が全く違います。

この状態で弦を張ると2mm切っていました。

Martin D45(1971) リペアー完了_c0145198_18212041.jpg

Martin D45(1971) リペアー完了_c0145198_18213660.jpg


それでいて、サドルの高さもこれだけ残っています。
12フレットはナット・サドル間のちょうど半分の位置にあるので、サドルを1mm削ると
12フレット上では0.5mm下がる計算です。

それと、ペグも長年の間で動きにくくなっていたところを、分解掃除してもらいました。
これで、ピカピカです。
Martin D45(1971) リペアー完了_c0145198_18213219.jpg



チューニングには電子メーターを使い、ペグは直接触りません。
ペグに指の油が着くと、色あせが歪になるのです。

Martin D45(1971) リペアー完了_c0145198_18211221.jpg



サドルの2弦部分の接地を1mm下げているので、オンチにはなりません。



後は、アバロン貝の全体的なリペアーです。
Martinのビンテージのアバロン貝(メキシコアワビ貝)はその装飾の抑えの塗料が
どんどん剥がれてきます。それをヒビンテージの風味を損なえずに修繕していきます。

最後に軽くパフ掛けをして仕上がります。
Martin D45(1971) リペアー完了_c0145198_18205773.jpg



元々を知っているので、かなりきれいにパフ掛かっています。
1日経って、ネック具合を見てみると、12フレット上での弦高は2.1mmです、
Martin D45(1971) リペアー完了_c0145198_18215123.jpg



おそらく、ネックを触っていないので、この程度で落ち着くと思われます。
そして弾いてみると、軽い力でしっかりと全部の弦を押さえられます。
簡単なようで、これが一番難しいセッティングだと思います。

ちなみに、私の送った時のダンボールが薄かったので、専用のダンボールで
送ってくれました。「高級ギター取り扱い厳重注意」と印刷されています。
今後、この2重の分厚いダンボールで送れるので安心です。

リフレットをして、同い年の1971年生まれのギターを今後も大事にしていこうと思います。
Martin D45(1971) リペアー完了_c0145198_18215998.jpg

by eos1d3 | 2017-12-05 18:45 | 徒然に | Comments(2)
Commented by 丸に橘 at 2017-12-26 22:07 x
すてきですね。。。いつ見ても。
うらやましい。。。
ただ、ペグが近年物なのはアレですね。
ぜひ、70年代初期の物を入手され、取り替えてみてください。もったいないです。
71年製ですから、ぎりぎり「PAT.PEND」刻印のGrover 102Gと思います。
Commented by ゼク at 2017-12-27 15:43 x
丸に橘さん、今回のリペアの時に店主に尋ねてみましたが、
分解して油を指せばまだまだ使えるしこっちの方が精度がいいということだったので
壊れるまでこちらを使おうと決めました。そのペグは10万円近いらしく、音と関係
ないのでもったいないですよと言われました。私も同意見です。それよりは弾きやすさと
音に関するブリッジプレート、ナット、サドルを重点的に調整しました。
機会があれば探して交換出来たらいいな~と思っていますが、同じ年代くらいに
ビンテージ感があるものがあればいいですが・・・。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。