最新のコメント
機材紹介
お気に入りブログ
日々雑記 Hunaudieres ... エンゾの写真館 with... Wisteria-Ter... アコースティックギターっ... in the SKY Sportsgraphi... EOS と kotodaddy the Sports s... motiのphoto d... ONE WAY Moment of Ph... 修業の成果 Gallery kapi... ときたまPhoto Dialy ランカレ カフェ ピントずれてますよ Kpop Photo G... M-Style phot... 外部リンク
タグ
徒然に(708)
S-GT(510) 鈴鹿サーキット(385) 家族(379) 機材(295) 買い物(235) 岡山国際(179) KONDO Racing(175) サポート(170) FN(151) SF(131) 音楽(131) 車(120) 富士SW(99) アコースティックギター(95) ドラマ(93) 旧い建物(84) ゴルフ(64) ジュリエッタ(63) 風景(60) 陸上競技(50) 都市公園(49) 時計(42) La Festa Primavera(41) コンテスト(39) F1(39) WTCC(37) 高校野球(31) 健康(30) iPhone4(26) 学校行事(25) オートメッセ(25) お寺・神社(25) ソフトボール(22) MINI(19) メディア(19) カワセミ(17) モーターショー(15) iPhone5S(14) USB3.0(12) 大阪城公園(11) 工具(9) 三脚・一脚(9) シクロクロス(8) S耐(8) 栃木レザー(8) 地域行事(7) iPhoneX(7) バイク(6) 中学行事(6) 以前の記事
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
2018年 02月 28日
SONY MDR-Z7 + MUC-B20SB1
MDR-Z7はSONYのハイレゾヘッドホンでやや古いけど発売中の現物です。 既に新発売から3年半近く経っているのでマイネーチェンジの可能性がありますが、 なぜ今になってコイツを買ったかというと、今使っているメインのヘッドホン MDR-1Aの新型MDR-1AM2が発売されるからである。 先日ソニーストアー大阪でMDR-1AM2を試聴した。 正直言って、買い替えるほどの感じではない。 すると横に置いてあったMDR-Z7を試しに聴いてみると「全然ちゃうやんか~」という事であった。 そして、それについてあった4.4mmバランスケーブルのイカツさにノックダウン!! この組み合わせをください!!と即買いでした。 ただ、ポータブルアンプなしにSONY NW-ZX300 (B)に繋ぐのが70Ωのヘッドホンを 鳴らせないのでは?と思いましたが、ハイゲインにすると問題なく聞けております。 ![]() ![]() どういう訳かヘッドホンにはシリアル番号があります。 いったい何の意味が?? ![]() 元々のヘッドホンにはバランスケーブルはついていますがLRが完全に独立したタイプです。 私が使うのは、4.4mm5極プラグですので、やはり買い足します。 ![]() さて、このケーブルすごい迫力です。 僕は理系ですが、リケーブルで音が良くなるとは思っていない派です。 ![]() これで、イヤホン用と揃いました。 ![]() 装着するとこんな感じです。 ![]() これで、私のハイレゾ構築(2.5mm4極から4.4mm5極」への移行)は終わりです。 ▲
by eos1d3
| 2018-02-28 18:52
| 徒然に
|
Comments(0)
2018年 02月 27日
![]() GT500は3メーカーから既に体制発表があったので特別なことは、日産勢にレジェンド長谷見監督の3号車が戻ってきたくらい。 2009年から10シーズンぶりの復帰である。 さて、GT300ではF4等からステップアップしてくる若手と、GT500のシートをなくして降りてくるベテランといろいろ事情がある。 GT500組は、ホンダの小林選手がかつてのホンダ同期の中山選手と組む。彼もGT500に定着できなかった一人である。 トヨタからは平手選手がチャンピオンチームからGT300のaprに嵯峨選手と組む。日産からは長くインパルで頑張った安田選手が ゲイナーに移る。それと2016年はKONDOで年間2勝あげながら昨年はアウディGT300に行った柳田選手の名前がない。 この間、ランナップGTRで走るとアナウンスがあったが、どうも違ったようだ。 いろいろなレースで採点があり誰かが評価をつけていると思うが、全ては思うほどうまくは行かないようである。 まだまだTBNのチームがあるので、その辺りに注目したいと思います。 ▲
by eos1d3
| 2018-02-27 12:50
| 徒然に
|
Comments(0)
2018年 02月 26日
大阪は谷町筋と松屋町筋の間にある空堀のLEN(錬)という複合施設に行ってきました。
大阪であればTV番組でたびたび放送されているので見た人も行った人もいるかもしれません。 元々1811年に建てられた蔵を中心に大正時代に建てられた母屋等、100~200年前の 個人住宅でありました。戦争色が濃くなり、家人が疎開してからは空き家となり、 その後戦後は昭和40年頃まで肛門科の病院に使われていたそうです。 今は、いろんなお店が集まったおしゃれな古民家という事です。 特に、1811年に建てられた蔵の部分は有名なチョコレートのお店である、 「エクチェア」が入っており目茶苦茶混んでいました。 しかしながら他の店舗はあまり人が入っていなくてちょっと寂しい感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この母屋が建てられた大正末期では既に大阪は東洋のマンチェスター、大大阪(だいおおさか)と 呼ばれてそれはそれは凄い活気に満ちていました。周りの道には舗装されていない道はない位に 今とほぼ変わらない状況であったらしいです。元々はロウソクの蝋をつくる工場だったらしい ですが、工場から出る煙が問題になり京セラドームの方に移転したらしいです。 旧いものが「古臭いと」疎遠され、その古さがゆえに不便であったり使いにくいと敬遠される。 今では、WiFiが飛び交い、情報も写真も全ての感情が空中を満たしている世情であるが、 そんな人たちが、100年以上前の「古臭い」建物を「おしゃれ」と括り集う。 本当の「おしゃれ」を理解するには寄り添い慈しむことを理解することだといつも思うのである。 ▲
by eos1d3
| 2018-02-26 19:06
| 徒然に
|
Comments(0)
2018年 02月 25日
![]() 今日初めて大阪は梅田にあるソニーストアー大阪に行きました。 とにかくソニー製品の宝庫で私にとっては天国であります。 ただ、場所がハービスエント4階という事で、今流行りのキタからは 少し離れておりやや閑散としています。 私たちが子供の頃は、梅田はそれほど大きな街ではありませんでした。 茶屋町はまだ古い家が立ち並ぶ近寄りがたい感じで、ヨドバシのあるところには 国鉄の管理局があったので暗いイメージ、北ヤードは最近までJR貨物の本拠地で 工場という雰囲気だった。ハービスのある所は古いビルが立ち並び中央郵便局等があり 50年前の佇まいでありました。 20年ほど前からハービスの辺りは大きく様変わりしましたが、大阪駅の建て替えに 伴い一気にメジャーになったキタエリアとは距離があり、やや寂しい感じです。 さて、ソニーストアーでももちろんハイレゾ関係の製品を見てきました。 3月10日にでるSONY MDR-1Aの新型1AM2を試聴してきましたが、やはり軽量化されていて イヤーパッドの辺りが小さく狭くなっており、その分低音が減ってぼんやり感が大きく なっており、買い替えするほどではないという感じでした。 やはり、じっくり聞いてみないと分からないのですが、聞き比べするほどにたくさんに サンプル機があるので、本当に買いたい人にはお勧めです。 ただ、定価なのと、お客さんが少ないのでちょっと目立つのが玉に瑕です。 今後は、自分の愛機をもっていこうと思います! ▲
by eos1d3
| 2018-02-25 22:17
| 徒然に
|
Comments(0)
2018年 02月 24日
![]() 私はスマホをスマホケースの中に入れないでそのまま持っているので どうしても直にテーブルに置くと手に取りにくい。 そこで、スマホ置きを自作した。 本革はどこから手に入れるかというと、スーパーとかに入っている シューズ手直しの店からである。 うちの近所のところでは、ダンボール一杯に革の切れ端を入れてあって、 「どれでも1つ100円」と書いてあります。 その中からきれいなのを選んで買って置いています。 次に、10mmのウレタンマットを日曜大工の店から購入し3枚に貼り合わせます。 そこに、本革を切って両面テープや革用ボンドで止めて乾燥させるのです。 見た目にもなかなかカッコいいし、1つ200円ほどで出来るので安上がりです!! ▲
by eos1d3
| 2018-02-24 18:39
| 徒然に
|
Comments(0)
2018年 02月 23日
![]() みなさん呉の5-56は有名で一家に1つはあるんじゃないかと思いますが、 この2-26は潤滑剤ではなく、接触が悪くなった時に吹き付けると「生き返る」 夢のようなスプレーなのです。 例えば、ちょっと水に濡らしてしまったような場合でも、こいつを振りかければ 錆止めと同時に接点も守って復活させてくれるのです。 最近は、ほとんどコイツで接点不良が生き返っております。 先日も、掃除機のヘッド部分のローラーが回らんと、母の命令を受けて 蓋を開けるも、テスターで測れば電流は来ている。 こんな場合は、コイツを接点部分にかけるだけです。 無事に動き出しました!! 金額も安いので(300円~800円とサイズによる)、ぜひ1つ!! ▲
by eos1d3
| 2018-02-23 19:38
| 徒然に
|
Comments(0)
2018年 02月 22日
![]() ![]() ![]() ![]() この写真は記念すべき今に続く数枚である。 2006年8月18日(金)の鈴鹿サーキットのPOKKA1000kmレースの写真である。 この当時は金曜日の走行枠があり、ピットビル2階まで無料で行けたのだ。 SUPER GTは2005年開幕であるが、KONDO Racingは2006年からの参戦であり、 この年が最初の年。子供のころからマッチファンだった妻が、どうしても行きたいと 温泉宿を取って金曜日と土曜日のキッズピットウォークに連れて行ってくれた。 当時の日産チームはフェアレディZがGT500マシンだった。 この頃私はまだデジタル一眼ではなく、フィルムカメラで36枚ほど撮った記憶がある。 世間的には、一眼レフはまだまだフィルムの時代であり、デジタル一眼は珍しかった。 しかし、どうだろうか?サーキットに行けば、ほとんどデジタル一眼ではないか!! 度肝を抜かれた瞬間であった。これらの写真は画素数の少ないガラケーのカメラである。 キッズピットウォークもブレているが撮った。 元F1のエリックコマスとルマンチャンピオンの荒選手と当時ルーキーの柳田選手との 3人体制である。記念すべき3人だと思う。 子供たちも、息子は幼稚園、娘も小学3年生でまだまだ幼い。 今では高校生と大学生で全くサーキットにはついてこなくなった。 全てはここから始まり、今年で13シーズン目の観戦に入る。 カメラはデジタル一眼と超望遠というスタイルに成長しているが、子供たちはもう一緒にいない。 私の年齢も35歳から47歳になり、重たい機材を担ぐのもしんどい。 それでも、やはり開幕は楽しみである!! 岡山から行きますよ~~!! ▲
by eos1d3
| 2018-02-22 18:51
| 徒然に
|
Comments(0)
2018年 02月 21日
![]() ![]() ![]() ONKYOの2.5mmプラグバランスシステムからSONYの4.4mmプラグシステムに 移行してから約1か月でヘッドホンケーブル関係の買い替えが終わった。 私のシステムではSONY MDR-1A用 の4.4mmプラグケーブルが1つ、 Shure掛け用の4.4mmケーブル(MMCX)が1つ、 ストレートケーブルで4.4mm(MMCX)が1つである。 今回のはShure掛けの針金付きのモデルである。 とにかく4.4mmプラグのケーブルは種類が少ない。 SONYしか対応しないのだから当然である。そのSONYのDAPも3種類しかない。 そう考えると、今度普及するのか心配であるが、とりあえずこれでほぼ終了!! 2.5mm関係のケーブルは全て売却したします。 メルカリで売ると、買値の半分くらいで売れますので、そこそこだと思います。 今回のケーブルに付けるイヤホンはG4というショップが自作した、6BAであります。 ケースはShure535を使っております。ハイレゾのイヤホンより自然な音が出て、 一番のお気に入りです。 なにしろ、BAが6つもついていて、海外製だと10万円越えます。 そう思うと、自作品はまだまだ安いですね。 ▲
by eos1d3
| 2018-02-21 18:24
| 徒然に
|
Comments(0)
2018年 02月 20日
▲
by eos1d3
| 2018-02-20 18:39
| 徒然に
|
Comments(0)
2018年 02月 19日
![]() ![]() 今朝の読売新聞の中に30年前の大学状況と現在とを比べる記事があった。 30年前と言えば私が大学に入る前の年でほぼリアルタイムである。 あの頃は4年制大学の進学率3割は無いと言っていましたが、実際には 24.7%だったようだ。今は52%と半分以上が4大に進学。 そらそうだ。ベビーブームだった私たち1969-1972くらいの生まれの人は 小学校の運動場にプレハブを建てても追いつかないくらいに子供であふれていた。 今は、その頃作った学校が余って仕方がない。しかもどこの運動場にもプレハブなど 残っていないぞ。 しかも、大学数も30年間で280校も増えている。 俗にいう、大学全入時代の到来である。 高校3年生で希望すると、全員が大学に入ってもまだ余剰があるという時代。 授業料も大きく上がっている。57万平均から87万円と+30万円。 国公立も33万円から53万円と+20万円である。 逆に、仕送りやアルバイト代はほとんど変わっていない。 大学はどこも、学生を集めるために設備を一新し快適な大学生活を楽しませるように仕向ける。 女子の短大進学が、今では4大に移行していて、その部分の学生も確保したいのだと思う。 大学に行く特別感は薄れ、大学まで行って何を学ぶかが問われる昨今、 よほどの目的意識を持たないと4年間は借金の塊になりかねない。 ▲
by eos1d3
| 2018-02-19 18:38
| 徒然に
|
Comments(0)
|