最新のコメント
機材紹介
お気に入りブログ
日々雑記 Hunaudieres ... エンゾの写真館 with... Wisteria-Ter... アコースティックギターっ... in the SKY Sportsgraphi... EOS と kotodaddy the Sports s... motiのphoto d... ONE WAY Moment of Ph... 修業の成果 Gallery kapi... ときたまPhoto Dialy ランカレ カフェ ピントずれてますよ Kpop Photo G... 外部リンク
タグ
徒然に(762)
S-GT(520) 家族(392) 鈴鹿サーキット(391) 機材(296) 買い物(250) KONDO Racing(183) 岡山国際(179) サポート(174) FN(151) SF(137) 音楽(137) 車(129) ドラマ(109) MINI(108) 富士SW(99) アコースティックギター(96) 旧い建物(85) ジュリエッタ(68) ゴルフ(64) 風景(60) 時計(57) 陸上競技(50) 都市公園(49) La Festa Primavera(41) コンテスト(39) F1(39) WTCC(37) 健康(35) ソフトボール(34) 高校野球(33) iPhone4(26) 学校行事(25) オートメッセ(25) お寺・神社(25) メディア(19) カワセミ(17) モーターショー(15) iPhone5S(14) USB3.0(12) 大阪城公園(11) 工具(9) 三脚・一脚(9) iPhoneX(9) S耐(8) シクロクロス(8) 栃木レザー(8) 地域行事(7) バイク(6) 中学行事(6) 以前の記事
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
2013年 06月 05日
日曜日に無事終了した長男の最後の運動会。
我々の頃から運動会の最後のプログラムは紅白対抗リレーか組み立て体操と決まっている。 うちの小学校は児童数が少なく、娘のころは1~6年まで全児童で260人だったが、今で300人位である。 組み立て体操も6年生だけでは少なすぎるので毎年5年生と6年生が合同で演じる。 そして最後に5年生はWAVE、6年生は全員ピラミッドをやったのであった。 ![]() 前から見れば7段の立派な6年生児童全員におけるピラミッドですがよく見れば上から2段目の 女の子がギリギリです。 実は、完成するまでに一度崩れかけて失敗しかけたのです。 ![]() 2段目の女の子の足元が不安定でしっかりと足を踏ん張ることが出来ませんでした。 このまま時間が経ち、失敗するのか?と思ったとき、誰からともなく「がんばれ!」と 掛け声が出たそうです。 これはその時のことを書いた6年生の日記です。 最後の全員ピラミッド、もう少しで完成という時に、ぐらぐらしてきて、 みんなの体が傾いていっているのがわかりました。 練習の時、一度女子の列が崩れてしまった時の恐怖心を思い出して怖かったけど、 下の人に「がんばれ!」と声をかけました。 自分にも心の中で「がんばれ、もう少し、あと少し」と声をかけてたえていました。 上の人たちが乗り直して、とうとう完成しました。(ヤッター)。 二週間前、みんなで今回は全員ピラミッドは無理ではないかという意見もでましたが、 結局はみんなの力強さと勇気でやることになって、今日、達成感を味わえました。 観客の人たちに拍手をもらって、すごくうれしかったです。 この瞬間は、6年生全員の心が一つになっている気がしました。 結局、先生は一度一番上の子を降ろして体制を立て直すことを選びました。 ![]() そうやって、日記に書いてある通りにピラミッドが完成し、一番上の写真のようになったのでした。 時間にしたら1分ちょっとの出来事ですが、全児童と全保護者、全教職員が見守る中 子供達は立派に完成させたのでした。 教育とは、分かる楽しさ、出来る喜びを教えることだと思います。 もしも無理矢理進めていたら、無残にも崩れ落ちて出来る喜びは味わえなかったかもしれません。 鳴り止まぬ拍手の中、彼らの誇らしげな表情が大人たちにも何かを教えてくれた気がします。 教えているつもりが、子ども達は立派に成長し、実は教わっていることの方が多いと感じる瞬間です。 ▲
by eos1d3
| 2013-06-05 19:26
| 徒然に
|
Comments(2)
2013年 06月 02日
うちには4つ違いの子供がおり、幼稚園から入れて姉弟で17回の運動会がありました。
その内2年間だけ、長女が5・6年のときに長男が1・2年で2回だけ2人一緒の運動会でした。 私は合計15回の子供達の運動会を全て観戦することが出来て本当に良かったです。 ![]() その中でも我が家で最初の運動会は2002年の娘の年中さんの時。 フィルムのKiss5 + SIGMA170-500でのぞみました。 それから息子が年長さんだった2007年からデジタルカメラに移行して機材も増えました。 6年生になった息子は応援団の団長に選ばれて張り切って運動場を走りまわっておりました。 ![]() ![]() 勉強は苦手ですが走るのだけは自信があるらしく、リレーは1番目とアンカーと2回走り勝つと言う まさに「おいしいとこ取り」の状態でした。 ![]() ![]() 6年生の組み立て体操のピラミッドも結構大きなサイズで一番下の土台としてきっと頑張ったと思います。 ![]() 結局のところ、赤組が勝ち優勝旗をもらうことが出来、これで我が家の運動会が全て完了した 瞬間だったのです。来年からは中学生の体育大会です!! きっとまたカメラを持って行くと思いますが、とにかく健康で明るく頑張りましょう!! ▲
by eos1d3
| 2013-06-02 19:41
| EOS1DMarkⅣ
|
Comments(4)
2013年 05月 31日
今日は娘が高校に入学して初めての大きなイベントである体育大会に行ってきた。
我々の頃とは違って今は生徒数も減ったので全学年を4つの団に分けるらしい。 昔は6つはあったように記憶しているが・・・。 さて、応援団にも入り毎日遅くまで練習していた甲斐があってか上々の出来栄えではなかっただろうか。 それぞれ4つの団の演技披露も工夫がされて若者らしく元気いっぱいのパフォーマンスである。 それぞれ皆がしっかりとやるべきことをやり楽しさを十分に味わいながらもスムースにプログラムを こなしているように見えた。高校生にもなったら自由と責任を十分に謳歌してもらいたいものだ。 ![]() わたしごととしましては、幼稚園から12年連続で運動会観戦できたことを喜んでおります。 娘はあまりに大きくなり、私の前を一瞬に通り過ぎそして消えて行きました。 あんなに小さかったのに・・・・と、思っているのはきっと私だけでしょう(笑) ▲
by eos1d3
| 2013-05-31 18:38
| 徒然に
|
Comments(0)
2013年 01月 23日
![]() 今日は小学5年生の息子の寒中マラソンがあった。 うちの小学校では高学年が近くの河川敷で2.5~3.0km(学年によって違う)走る。 3学期に入ってからは毎日運動場を走るらしい。その集大成として今日のマラソンがあるのである。 さて、現在中学3年生の長女も数年前同じ寒中マラソンをやったが4年生より5年生、5年生より6年生と 成長するほどに手を抜く児童が増える傾向にあるように見える。 5年生の息子は昨年インフルエンザの蔓延により中止になって今回が初めてであったが、 実に一生懸命走り2クラスの60人中1位で戻ってきた。 特に何を鍛えることもなく、息子は運動神経だけはいいようだ。 私も妻も、運動神経は人並み程度であるが、息子は長距離も短距離もサッカーや野球を習っている 誰よりも速い。持って生まれた潜在能力なのだろうか・・・。 しかし、中学生からはこの潜在能力に努力も加わる。 才能あるものが努力をし、さらに成長するのだ。そう言った点では、息子は今現在に置いていい位置にいるのは間違いない。 勉強が苦手であるなら、こっちの方を伸ばしてやりたいと思わざるを得ないような本日の結果であった。 ▲
by eos1d3
| 2013-01-23 19:39
| EOS1DMarkⅣ
|
Comments(0)
2012年 10月 02日
![]() 日曜日に台風の影響で中止になった運動会が本日開催されました。 天気も打って変わって快晴に!! 息子も残り2回の運動会を楽しんでおりました。 ![]() 息子はリレーのアンカーで走ったのですが、アンカーにバトンが渡るまで半周も差が開いていた。 勝ってるチームも負けてるチームもこれは興ざめだと思う。 チームを組む前にタイムを計って、ある程度接戦となるように組み分けをしたらどうだろうか。 撮影機材 1:EOS 5DMarkII + EF24-70mmF2.8L 2:EOS-1DMarkIV + EF500mmF4LIS ▲
by eos1d3
| 2012-10-02 19:29
| EOS1DMarkⅣ
|
Comments(6)
2011年 11月 12日
今日は小学校の作品展。
うちの小学校では学芸会と作品展を交互年開催しています。 今年は作品展で来年は学芸会になります。 1年生から6年生まで各テーマを決めて作ってある。 息子は4年生。何やらお店の置物のようだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さてと・・・・・・。 ![]() なんでお好みが好きなわけちゃうのにお好み焼き屋や・・・? しかも両方の壁には「情熱」「熱風」・・・・・・、ってマッチの曲の名前やん!! ![]() ![]() そして、もう一つの木の中の想像の家の中の絵には・・・・・・。 ![]() 息子が愛犬「チョコ」と戯れているではないかっっ!! ![]() まるでこんな感じやね!! ![]() 息子の脳みその中身はまるで幼稚園で止まっているかのように思えた、何気ない週末だった。 ▲
by eos1d3
| 2011-11-12 21:19
| EF24-70mmF2.8L
|
Comments(2)
2011年 10月 02日
数えてみると残りは3回!
現在中学2年生の娘の幼稚園年中さんから始まって今日の息子の小学4年生の運動会まで 数えたら13回もの運動会を全部撮影することが出来ている。 仕事や用事で観戦出来ない保護者が多い中、私は運がいいと思う。 息子は勉強の方はどうも苦手のようですが、運動の方は得意のようである。 幼稚園から徒競走関係で負けたのを見たことが無い。 今年はリレーのアンカーらしいが、息子の順番になるまでに結構な差がついてTOPでバトンを受けた。 運動場を半周、それでも必死に走りゴールテープを切った。 やっぱりスポーツは真剣にやるから面白い。 どんなに勝っていても、どんなに負けていても一生懸命やることに誰もが感動を覚える。 それがスポーツの醍醐味であり、そしてそれが全てだと僕は信じる。 ![]() ![]() 撮影機材 EOS-1DMarkIV + EF500mmF4LIS ▲
by eos1d3
| 2011-10-02 17:20
| EOS1DMarkⅣ
|
Comments(0)
2010年 12月 11日
本日、大阪舞洲スタジアムで行われるミズノビクトリークリニックに参加するため行ってきました。
参加するのは息子で今回はソフトボールの日本の第一人者である宇津木妙子先生の指導を受ける 為に行って来たのであります! 宇津木妙子先生の略歴はあまりに有名だと思いますが、 1986年 日立高崎(現:ルネサス高崎)へ監督として招かれる 2002年までの16年間、全日本総合4回・日本リーグ1部4回他 優勝多数 1990年 世界選手権、アジア大会(銀メダル)/監督 1996年 アトランタオリンピック(4位)/コーチ 1998年 世界選手権(銅メダル)・アジア大会(銀メダル)/監督 2000年 シドニーオリンピック(銀メダル)/監督 2002年 世界選手権(銀メダル)・アジア大会(銀メダル)/監督 2004年 アテネオリンピック(銅メダル)/監督 とこんな感じでございます!先のオリンピックである2008年北京で女子ソフトボールが世界一になり 金メダルを獲得したときに放送席で号泣されたのはまだ記憶に新しいと思います。 そんな有名な先生の指導を受けれると言う事でうちの連合のソフトチームも張り切って行ってきました! こんな大きな公式球場に立つのも初めてで子供達は本当に喜んでおりました。 ![]() ![]() ![]() 選ばれた子供達は結構な高い倍率の中から抽選に当ったようであります。 大阪市内のソフトボールチームの中でも参加できたのはほんの少しだけでした。 宇津木妙子先生と一緒に走ったり、投げたりと本物の指導を受けて子供達の目は輝いていました。 ![]() ![]() 宇津木先生は今、東京国際大学の女子ソフトボールチームの総監督であります。 そして監督には教え子でアテネ五輪銅メダリスト、そして北京五輪金メダリストの三科真澄先生が就任されています。 今回は、その三科監督も実際に参加されて子供達にバッティングの見本を見せておりました。 つい最近まで現役で金メダリストのバッティングを間近に見て子供達は正直ビビっていました。 凄い迫力です!やはり本物はエゲツない!と言うのが本音です。 鍛えこまれた体からは生きた球が出ます。子供達はそんな迫力に圧倒されたようです!! ![]() その後、宇津木妙子先生から一人ひとりノックを受けて非常に引き締まった約3時間の講義が終りました。 先生はソフトだけでなく、挨拶や言葉遣い・・・・色々と指導されておりました。 こんな貴重な経験はなかなか出来ないと思います!! 息子達の今後に少しでも役に立ったらそれは素晴らしいことだと思いました!! ▲
by eos1d3
| 2010-12-11 18:26
| EOS1DMarkⅣ
|
Comments(4)
2010年 09月 27日
![]() ![]() 昨日は私が参加する子供達の13回目の運動会でした。 まず娘が年中さんから中学1年まで9回、息子が年少から小学3年まで6回の計15回。 その内2年間は重なってますので13回です。こんな回数をなぜ数えたか? 「よ~考えたら、もう何回運動会行ったっけ?、そう言えば最近は緊張感もないな~~」 9年前に娘が幼稚園に入って始めての運動会に行ったときは、写真を撮る事に必死で、何も覚えて ないほどだった。ファインダー越しにカケッコを見る中で写真には残っているが記憶には残っていない。 こんな事ではいかん!と次の年はじっくり見ながら撮ろうと思うが、やはり同じだった・・・。 その後小学校になり、息子が幼稚園に入りと回数を重ねていくことでだんだん慣れてきた。 今回の13回目はもうほとんど緊張もしなくなった。 でもそれが良いかどうか分からない。私にとっては13回目の運動会でも子供達にはその年その年の 思い出深い運動会だ。こうやって写真が撮れるのも、もう後3年しかない。 来年からは、また初心を思い出して懸命にシャッターを押そう。 撮影機材 ALL PHOTO:EOS 5DMarkII + EF24-70mmF2.8L ▲
by eos1d3
| 2010-09-27 09:24
| EF24-70mmF2.8L
|
Comments(10)
2010年 02月 23日
うちの娘はただいま小学6年生。そうです、あと僅かで小学校と別れて中学校に行くのです。
きっと不安で仕方ないと思います!中学校では制服があったり、担当ごとに先生が変わったり、 算数が数学になったり、クラブ活動が始まって初めて先輩後輩の関係が出来たりと、 急に大人社会の構成に近づいてくるのです。 それと、以前から書いているのですが、うちの子供の通う校区には児童数が少なく、最近ようやく 全児童数が300人を超えたばかりです。しかし、うちの娘の6年生は1年のときからずっと1クラスで 結局クラス替えがないまま6年間きたのです。 さすがに、友達関係も広がりがありませんので、同じ人とくっついたり離れたりで成長がありません。 その点、中学にいくと3つの小学校が集まってきますので一気に5~6クラスになるのです。 これからは、新しい友達がたくさん出来るといいなぁ~と思っています。 きっと、娘と気の合う新しい友達が、娘を待っていると、そして自分からも新しい友達を探してほしいです! ![]() さて、卒業も近づき、先週娘の最後の参観日がありました。 その中で、保護者主催で子供たちに何かしてやろうと言う事で、この子たちが入学してからの今までの 成長が分かるような写真をスライド風にして先生も交えて観覧しようと企画をしました。 ところが、企画したのはいいのですが、肝心の写真を集める段階になって、まとまって写真を持っている 家庭がなく、いろんな保護者から写真を集めるのもややこしくて、困っていたらしいです。 もちろん、学校専属のカメラマンに言えば写真はあるでしょうが、きっと無料では難しいでしょう・・・・。 ・・・ということで、「ゼクさん、いっつも大きなレンズぶら下げて写真撮ってるから、ゼクさんとこ行ったら 写真あるんちゃうか?」という話になったらしいです。 その話を聞いて、僕は!シメタたっっ!!と思いました。 何を隠そう、僕は娘の小学1年からの全運動会、全学芸会、全作品展をカメラで写真として記録しているのでありました。 しかも小学4年生からはデジタル1眼なので枚数も半端な数ではありません!何百枚とあるのです! しかも上記の通り、娘のクラスは1度もクラス替えがなかったことが功を奏してみんなが満遍なく移っているのであります!! 早速、お母さん方がうちの家に来て写真の選定にかかりました。 小学1年のまだまだ幼稚園児のようなみんなの顔!一生懸命、お遊戯しています。 2年生、3年生になるにつれて運動会・学芸会ではいろんな難しいことが出来るようになってきました! そして、6年生にもなると親の背も抜くほどに大きくなっています! そんな、小学校での成長の一部始終を、最後の参観に来た保護者と子供たちと先生と一緒に見て 時には笑い、時には懐かしみました。 児童の誰かが、「このスライド、○○ちゃん(私の娘の名前)ばっかりほとんどの写真に写ってるやん」と 途中で気づきました。子供たちはこれが僕1人が撮った写真だとは知らなかったからです。 すると、お母さん方が、「当たり前やん!この写真は○○ちゃんのお父さんの撮った写真やねんから!」と 言うと、先生も知らなかったようで、しきりに感心されていました。 う~ん、やっぱり、毎回毎回、重たいカメラを持って行ってて、そして撮影してて良かったとこのときばかりは 思いました!写真は撮ったそのときにはあまり価値がないかもしれませんが、時間が経つにつれてどんな 失敗の写真でも輝きを増してくるのであります。ですのでボケていようがブレていようが、捨ててはいけません! その写真が10年後には間違いなく、ピカピカに輝きだすと僕は信じております! なぜなら、写真は時間に逆流して、過去に戻って撮ることは出来ないのですから、今を大切にし、 シャッターを切るということがいかに重要かが今回のことでよく分かりました。 特に子供の成長は本当に早いです。少しずつでも写真で残してやればそれは何十年後には素晴らしい 財産になるということが、今回のことでもよく分かりました。 後日、担任の先生からも感謝の手紙をいただきました。 そこには・・・・、たくさんの貴重な写真を見せていただきありがとうございました・・・とありました。 僕の下手な写真でも撮り続けることで「貴重」なものに成り得るんだと、自信がつきました。 今後とも、出来る限りカメラを持って行って子供たちを録ってやろうと、あらためて思った瞬間でもありました! ▲
by eos1d3
| 2010-02-23 10:15
| 徒然に
|
Comments(22)
|