最新のコメント
機材紹介
お気に入りブログ
日々雑記 Hunaudieres ... エンゾの写真館 with... Wisteria-Ter... アコースティックギターっ... in the SKY Sportsgraphi... EOS と kotodaddy the Sports s... motiのphoto d... ONE WAY Moment of Ph... 修業の成果 Gallery kapi... ときたまPhoto Dialy ランカレ カフェ ピントずれてますよ Kpop Photo G... 外部リンク
タグ
徒然に(762)
S-GT(520) 家族(392) 鈴鹿サーキット(391) 機材(296) 買い物(250) KONDO Racing(183) 岡山国際(179) サポート(174) FN(151) SF(137) 音楽(137) 車(129) ドラマ(109) MINI(108) 富士SW(99) アコースティックギター(96) 旧い建物(85) ジュリエッタ(68) ゴルフ(64) 風景(60) 時計(57) 陸上競技(50) 都市公園(49) La Festa Primavera(41) コンテスト(39) F1(39) WTCC(37) 健康(35) ソフトボール(34) 高校野球(33) iPhone4(26) 学校行事(25) オートメッセ(25) お寺・神社(25) メディア(19) カワセミ(17) モーターショー(15) iPhone5S(14) USB3.0(12) 大阪城公園(11) 工具(9) 三脚・一脚(9) iPhoneX(9) S耐(8) シクロクロス(8) 栃木レザー(8) 地域行事(7) バイク(6) 中学行事(6) 以前の記事
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
2017年 11月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の続きです。 大阪市と違って神戸市には森林部分が多く本当にうらやましい。 市民の憩いの場でこんなに気持ちのいい所は大阪市にはないなぁ~。 それにしても、目で見たのと同じような感じで撮影し現像するのはほぼ不可能である。 どんなに高価な機材を使って撮影しても人間の目には全く敵わないのが面白いところだ。 ▲
by eos1d3
| 2017-11-24 18:47
| 徒然に
|
Comments(0)
2017年 11月 23日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は紅葉を見に神戸の方へ。 早朝7:30に息子がソフトボールの関係で舞洲に行くと言うので、送迎し そのまま湾岸線で神戸へ!森林植物園は秋を越えてもう冬支度でした!! つくづく日本には四季があってよかったと思う。 四季の移ろいを感じながら、また1つ歳を取るのである。 ▲
by eos1d3
| 2017-11-23 18:19
| 徒然に
|
Comments(0)
2017年 09月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() 岡山には年間にレース観戦で何度か行っているけれども、岡山市内の名所である 岡山城や後楽園に行くのは初めてだった。 実は父の実家が高松市で、瀬戸大橋がつながる前には大阪から岡山宇野港までいき そこから宇高国道フェリーに乗った。ようするに岡山は何度も行っているが、 なかなかとどまることがなかった。 さて、岡山城は豊臣方の宇喜多秀家が1597年に築造した複合式望楼型4重6階の城である。 その後、池田氏の手に渡り明治を迎えた。 明治5年には廃城令が出て、天守閣と月見櫓他を残すのみとなった。 そしてついに先の大戦中、昭和20年6月29日の岡山空襲によって天守閣を焼失。 戦後になり昭和39年に鉄筋コンクリート造のお城型ビルディングを再建し現在に至っている。 元々あった堀もほとんど埋められており、それは現在の市街地になっている。 もし、戦争で焼けていなかったら国宝になっていただろう。非常に残念である。 名古屋城、広島城、岡山城は江戸時代から350年に渡り守られてきて、つい70年ほど 前までは現実に私たちの目の前にあった大事な国の宝であったのに、悪しき戦争で 全てが灰になってしまった。残念で残念でならない。お城は我々日本人の先祖が作ってきた そして保存してきた木造建築の傑作である。現存天守の12天守は絶対に守っていかねばならない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by eos1d3
| 2017-09-24 18:09
| 徒然に
|
Comments(0)
2017年 05月 13日
![]() 木漏れ日が行き来とした春の新芽を照らし出します。 春が訪れて桜が咲いたと思ったら、もう暑い位の陽気です。 私たちは日本に生まれ日本に生きているので、四季があるのは普通です。 しかし、常夏の国に過ごす人もまた同じ人間であるのに冬を知りません。 寒かったり暑かったり、ちょうどいい季節だったり季節のうつろいを 感じられる私たちは常夏に住む人よりちょっと得していると感じる今日この頃です。 ▲
by eos1d3
| 2017-05-13 18:33
| 徒然に
|
Comments(0)
2017年 05月 01日
![]() ![]() 昨日は5年ぶりに箕面の滝に行ってきました。 目的は滝道の途中にある山本珈琲店に行く事です。 梅田にもあるのですが、この店の箕面店に行きたかったのです。 5年前には子供たちも居ましたが、娘はバイトで息子はクラブ活動と いう事で、夫婦二人での散策となりました。 ![]() それにしても本当に新緑が美しいです。 桜が散ると、一気に葉っぱが出てきますが、天気のいい日はその緑の葉っぱに 太陽の光が満々と降り注ぎ、実に美しいです! ![]() 途中で、海が見える展望台があると書いてあったので登ってみました。 実に380段の階段で400mほどあります。 そりゃ、運動不足の体にはキツイキツイ!! ![]() 登ってみると、西の方に伊丹空港と海がなんとか見えました。 ![]() 箕面は北摂出身の人にとっては、何度かは行ったことがあるところだと思います。 箕面駅自体は明治の末期に出来ており、当時は田んぼの真ん中に出来た大阪から見たら 果ての果てといった場所でした。 しかし、滝道は明治時代から有名で、電車ですぐに来れることからにぎわったと思います。 昔は駅から馬車が出ており、実は私も乗ったことがあります。 調べてみると、昭和58年頃まで運行していたようです。 当時の滝道は舗装されてなくて、砂埃を上げて馬が上って行った記憶があります。 本当に良き時代でした。お馬さんの馬車に乗れてよかったです。 ![]() 私が乗ったのはきっと昭和52~53年ぐらいだったと思います。 乗った人は他にはたくさんいるのかな~~?? ▲
by eos1d3
| 2017-05-01 18:48
| 徒然に
|
Comments(0)
2016年 04月 03日
![]() 今日は、昨日の読売新聞夕刊に載っていた京都八幡の背割堤の桜を見に行きました。 桂川と宇治川と淀川が合流する淀川三川合流域にある昭和初期の改修工事で出来た 人工の堤の両脇に桜を丁寧に植えつけております。 1.4kmにも及ぶこの桜のトンネルにはどえらい人数の花見客がウロウロしています! ![]() こうやってみると、堤防の両側に川が見える特徴的な場所です。 3つの川が合流するところだからですね! ![]() それにしても桜は撮影するのが難しい。 遠めに撮るには空の色が青い晴天のとき、近めに撮るにはコントラストの少ない 曇りの天気のときが良いと個人的に思っております。 私の写真は適当にパチリパチリと撮っており、しかも機材はCanon EOS5D2という 7年前の古い機種、そしてその写真をややピンク気味に加工し、さらに少しHDRを 施してあります。どんな感じでしょうか?? ▲
by eos1d3
| 2016-04-03 19:49
| 徒然に
|
Comments(2)
2016年 01月 25日
![]() 今日は昼から、大手建設会社(ゼネコン)の本店安全大会が梅田であり参加してきました。 梅田のど真ん中では駐車場料金が概ね1時間600円で約5時間止めれば3000円になります。 このあたりの1日最高額が2400円くらいですがそれでも高いです。 逆にスカイビルのある福島のほうは1日止めても1000円ほどです。 まだまだこのあたりは安いですね。 いつも梅田に行くときはこの辺りに止めます。歩いて10分で梅田のど真ん中です。 しかしこの辺りもJRの貨物基地が解体されて新しい計画が完成すると、 駐車場料金も上がるでしょうね。今はJRの地下道だけでつながっていますが、 アクセスももっと良くなることでしょう。 安全大会も終わり、駐車場に戻ってみると、キタの夜景がきれいではないですか!! 新しい施設が立ち上がるとこのような夜景は見えなくなります。 iPhoneでくっつけて撮りましたが、記念にしましょう。 明治初頭までは大阪市の北の外れだったこのあたり。 140年後にこんなに反映するなんて江戸時代の人はびっくりするでしょうね。 梅田=うめだ=埋めたといって、墓地があった場所と言われています。 大阪の繁栄をずっと見てきたこの地に、また大きな施設ができることを楽しみにしています。 ▲
by eos1d3
| 2016-01-25 19:20
| 徒然に
|
Comments(0)
2016年 01月 23日
天気予報では日曜日の午後から月曜日にかけて大雪が降るという。
大阪では市内ではなかなか積もることはないが久々に雪の大阪城が 見れるかもしれない。 ![]() ![]() 2011年2月11日、大阪城に雪が積もった。 雪国の人は珍しくないが、大阪人には雪の大阪城はなかなか珍しいと思う。 113年前の今日、1902年1月23日の夜、日清戦争の冬季寒冷地で苦戦した日本軍は 来るべき日露戦争に備えて青森八甲田山で雪中行軍を行った。 210名参加して199人が遭難死亡した世界最大級の山岳遭難事故である。 雪を軽んじてはならない。 夏タイヤで山道を走ったり無理な走行をすると思わぬ事故を起こすだろう。 自分への戒めとしても思い出さずにはいられない遭難事故である。 ▲
by eos1d3
| 2016-01-23 18:58
| 徒然に
|
Comments(0)
2015年 11月 29日
![]() 予定通り今日は大阪のど真ん中を南北に走る御堂筋を通行止めにして F1マシーンが走るイベントに行ってきました。 まさか、御堂筋にF1が走れる日が来るなんて!!と思いましたが、 昭和の始め頃、関市長が規格外の道「御堂筋」を作ってくれたお陰である。 なにより車好きがたくさん集まったが、フェラーリーの正規代理店であるコーンズの まん前でこのイベントが行われたことは素晴らしいと思った。 ![]() ![]() ![]() ずっ~と待って僅かに3往復。 F1のエンジン音の少しだけが聞けた感じでしたが、それでも行って良かったです。 正面から撮れる場所はなくて、結局身動きできないほどの人で、撮影的には残念でした。 また、いつかこのイベントをやってほしいです! ▲
by eos1d3
| 2015-11-29 19:54
| EOS1DMarkⅣ
|
Comments(0)
2015年 09月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シルバーウィークの最終日は秋を探しに大阪府能勢~篠山~亀山方面をドライブしながら 田園風景を堪能しました。 都会に住んでいると、田んぼさえ見る機会がありません。田んぼにいつオタマジャクシが 蛙になることも子供達は知らないかもしれません。 でも、日本の中ではまだまだ都会のほうが少なくて田園風景のほうが圧倒的に多いです。 私たちの普段食べているお米が、こうやって丁寧に作られているという当たり前のことを 年に1度は感じることが大事ではないでしょうか。 ▲
by eos1d3
| 2015-09-24 19:05
| EOS5DMarkII
|
Comments(2)
|